【ゴルフ日記#12】コースに出てきました!2回目のラウンド!

Contents
ゴルフ日記2回目のラウンドの結果!
ゴルフ日記2回目のラウンドを回ってきました。
引っ張れるほど面白い結果ではなかったので、早速結果からお話しします。
結果は…、前回より1打だけすくない138でした!
詳細は以下の表のような感じです。パターを打った回数を一部記録し忘れてしまいました!すいません(^^;)
【OUTコース】
HOLE | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | TOTAL |
Yard | 374 | 274 | 337 | 341 | 165 | 511 | 418 | 153 | 477 | 3050 |
PAR | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 5 | 4 | 3 | 5 | 36 |
モモ蔵 | 6(2) | 9(3) | 8(3) | 7(2) | 6(2) | 9(3) | 7(3) | 8(?) | 7(3) | 67 |
【INコース】
HOLE | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | TOTAL |
Yard | 466 | 354 | 351 | 187 | 341 | 147 | 299 | 465 | 405 | 6080 |
PAR | 5 | 4 | 4 | 3 | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 | 72 |
モモ蔵 | 8(2) | 9(?) | 9(?) | 4(?) | 8(3) | 11(?) | 8(3) | 8(?) | 6(?) | 138 |
※()内はパターを打った数。?は記録し忘れたホール。
回ったコースは前回とは違うコースで、単純に比較はできないのですが、目覚ましい上達があったわけでもなかったです。
スコアが安定しているという意味では良いのかもしれませんが、なんせ自己ベストよりも低い位置で安定してしまっていることになるという、なんとも情けない結果です(>_<)
これが今のモモ蔵の本当の実力ということですね(/_;)
前回の反省点は克服できたか。
さて、今回のラウンドですが、前回の反省点である以下の2点を克服するという目標がありました。
- 左足下がりの打ち方
- バンカーの打ち方
前回は左足下がりでことごとくダフり、バンカーにはまっては抜け出せないという地獄を見ました。
スコアが悪くなった直接的な原因でした。
まずは、この反省点について今回はどうだったか振り返ってみます。
左足下がりを克服!定着させるにはどうすべきか。
左足下がりは克服できました。
今回も山にある起伏が激しいコースでしたが、左足下がりなどの傾斜では前回よりも上手く打つことができていたと思います。
しっかりと動画で打ち方を確認したのが良かったみたいです。
前回ご紹介したキムトモさんと吉本さんの動画です。
克服はできたと思いますし、傾斜の打ち方について新しい課題はありませんが、強いて言えば「定着させること」が課題ですね。
しっかりと体に打ち方を覚えさせないと、次回のラウンドで「左足下がりでダフりました」なんていう逆戻りした情けない報告をすることになりかねません(-_-;)
また時間を空けると下手になってしまうので、今のうちにしっかりと身につけておきたいですね。
定着させるための対策ですが、打ちっぱなしや家でのスイング練習だけでは定着は難しいと思います。
…というか無理です。
やはり、傾斜でのスイングを体に定着させるためには、1回でも多くのラウンドを回ることしかないと思っています。
ただし、当然ながら時間もお金も限られていますので、打ちっぱなし感覚でコースに出ることなんでできません。
そこで、ショートコースに出てみようという結論になりました。
ショートコースであれば、遠くまで行く必要がありませんし、回り放題なんていうコースもあります。安ければ数千円ですしね。
これからは、打ちっぱなしだけでなく、ショートコースを活用していきたいと思います。
バンカーが苦手に…。練習あるのみ。
さて、前回の2つ目の反省点であるバンカーについてです。
結果としてはバンカーは克服できませんでした。
今回のラウンドでもバンカーにつかまり地獄を見てしまいました…。
バンカーは動画だけでは克服は難しいみたいです。
特別なコツが必要なんでしょうか…。
バンカーに関しては、一緒に回った上司にもアドバイスをもらいましたが、やはりバンカーは実践練習あるのみという結論です。
場所によっては、打ちっぱなしにバンカー練習場があるらしいので探して練習してみたいと思っています。
あとは、ショートコースを回る際にバンカーに入れて練習したりするのも良いかもしれませんね。
ゴルフ日記の反省は、日記で書いて満足…となりがちなので行動あるのみです!!!
ちなみに、左足下がりを克服できたにも関わらず、前回とスコアが一緒なのはこのバンカーが大きな原因です。
バンカーにはまる回数が前回よりも多かったです。
前回だったら5打(ボギー)で回れたホールが数ホールありましたが、今回はありません。
その代わりにバンカーにはまるホールが増えて、(左足下がりを克服しても)結果的に前回と同じスコアになってしまったという感じです。
バンカーの不思議
ところで、バンカーを避けようとすればするほどバンカーに入ってしまうのってモモ蔵だけですか?
モモ蔵の中ではゴルフあるあるであり、ゴルフ最大の謎です。
「わかる~」とか「それ自分もありましたが克服しました!」という人がいればぜひご一報ください(>_<)(笑)
パターはこれから。パターマット購入必須。
今回のラウンドでは朝にパター練習することができましたが、それだけでは上手くならないですね。…当たり前なんですが。
早急にパターマットを購入して日々練習あるのみです。
以前の日記で、次にコースに出るまでにパターマットを買いますと言っていましたが、パターマットいまだに購入できてません(-_-;
ネットでポチポチ調べてはいますが、自分の家に宅配ボックスがないためタイミングがなくてなかなか注文できないんです…(言い訳)。
ちなみに購入しようとしているのは、楽天などでゴルフ用具ランキング1位に入っているやつです。
手ごろな値段ですが、実際のグリーンに近いマットで幅や長さもバリエーション豊富です。
自分は画像の5mのやつを購入しようかと思ってます。
最初は3mを購入しようと考えていたのですが、よく考えてみるとラウンド中にそんなベタピンすることはないですよね。
モモ蔵のような下手くそは10m級のパターマットを購入したいところですが、家の広さも考慮して5mが限界かなと思ってます。
良いんです!
実際のラウンドで、アプローチを5m以内につければいいんです!
(ポジティブシンキング)
今回のラウンドで新しく気づいたこと。
クラブのしなりについて。ナチュラルアンコックを体感!
最後に今回のラウンドで新しく気づいたことに振れておきます。
新しく気づいたこと、それは「左手で振る大切さ」です。
左手だけのスイングについては前からゴルフ日記で言っていることではありますが、今回のラウンドでその意味を体感することがあり、大切さが身に染みたというお話です。
大切さが身に染みたのはドライバーでスイングしたときでした。
モモ蔵はヘッドスピードも低く飛距離があまりでない人なのですが、上司から「右手を使っているのではないか?」とスイング前に指摘され、右手に全く力を入れずに左手だけでスイングしてみたときのことです。
「クラブが飛んで行ってもいいから、右手に全く力を入れるな」と上司に言われたので、本当にその通りにスイングしてみました。
すると、いつもの1.5倍近く飛ぶではありませんか!!!
今までは「びゅーん」って感じだったのが「びゅーーーーーーーーーーーん」って感じです。
…とにかく飛んだのです。
ナチュラルアンコックの感覚というものを初めて理解した瞬間でした。
どうやら今までは右手に力を入れていないつもりでも、無意識に力が入ってしまっていたようです。
家の中では左手のみのスイング練習をしていましたが、実際にボールを打ったことはありませんでした。
打ちっぱなしでもいいですので、左手一本で実際にボール打つ!
あなたにも是非一度やってみてほしいスイング練習方法です。
足の位置について。アウトサイドインになる理由!?
立ち位置についても上司から指摘を受けました。
モモ蔵の場合、無意識にですが右足が前に出るクセがあったのです。
下の図のような立ち位置でスイングしていたのです。
右足が前に出ていたため、(右足が邪魔になって)自然とアウトサイドインの軌道を描きやすくなってしまいます。
このクセはすぐに直せるものだったので、コースを回っている最中にまっすぐ立つように直しました。
あなたも立ち位置を意識していないようであれば、打ちっぱなしでチェックしてみてください。
意外とモモ蔵と同じように変なクセがついているかもしれません!
次回は130を切って自己ベストを更新したい…
こうして振り返ってみると、新しい改善ポイントがいくつも見つかるものだなと自分の下手さを痛感してしまう反面、少しずつではありますが着実に上達しているかなとも思います。
次回は128を超える自己ベスト更新をしたいですね。その目標を達成するには日々練習するしかない!!!
早く周りの人と競える実力を身につけて、スコアを競ってゴルフを楽しめるようになりたいです。( ;∀;)