【ゴルフ日記#15】ダイヤスイング525の使い方を間違えてた話

モモ蔵、痛恨のミス!ダイヤスイング525の使い方を間違えていた話。
ダイヤスイング525の使い方を間違えていました。
間違えに気づいたのは、ダイヤスイング525の使い方の解説動画(下の動画)を見ていた時のことです。
おそらく、正しい使い方を確認していない人で同じ間違いをしている人がいるのではないでしょうか。
身体の正面でカチッと鳴るのが正解!
植村プロによると、ダイヤスイング525は自分の身体の右側(振り下ろすとき)にカチッと鳴るのはダメなスイングであるとのこと。
身体の正面(最もヘッドが走るべき所)でカチッと鳴るのが正しいのです。
考えてみれば、ボールをインパクトするときが一番ヘッドが走っていて欲しいときなので、当たり前と言えば当たり前ですよね。
「どこでカチッと鳴るのが良いスイングなんだろう?」と疑問に思えないモモ蔵はセンスがないのかもしれません(笑)
こんな間違い方をしているのはモモ蔵くらいだと思いますが、万が一同じ間違えをしている人がいたら動画を見なおしてみてください。
身体の正面でカチッと鳴らすコツ
身体の正面でカチッと鳴らすには、振り下ろすときに手首を固定したまま振り下ろすことが重要です。
身体の右側でカチッと鳴ってしまう人は、手首が固定できていないため、早めにヘッドが走り始めてしまうために身体の右側でカチッと鳴ってしまうのです。
モモ蔵は今まで、身体の右側で音が鳴るようにスイングをしていました。
コンパクトなスイングができていなかったのはこの辺にも問題があったのかもしれません。
手首が固定できずに、身体からクラブが離れるのが早かったんですね…。
普通のクラブよりも重いダイヤスイングでスイング練習をするだけでも、身体の柔軟性を上げられたり筋トレの代わりになるので全く意味がないというわけではありませんが、トレーニング用具を購入したら使い方をちゃんと確認するという当たり前のことが勉強できました(笑)
皆さんもお気を付けくださいm(__)m
ダイヤスイングのレビューはコチラ